【HTML+CSS】ゼロから学ぶ!Web制作入門 #02 | 基本のタグ
「基本のタグ」とは、ページをつくるときによく使うタグのこと。本や新聞をイメージしてください。大きな見出しでタイトルが書かれ、小見出し、段落、写真が掲載されています。 Webサイトも同じように「見出し」「段落」「写真(画像...
「基本のタグ」とは、ページをつくるときによく使うタグのこと。本や新聞をイメージしてください。大きな見出しでタイトルが書かれ、小見出し、段落、写真が掲載されています。 Webサイトも同じように「見出し」「段落」「写真(画像...
このブログのようにインターネットに表示されているページは全て「特殊な言語」で構成されています。これが冒頭に出てきた「HTML」と「CSS」という言語です。 作成されたデータは「コード」と呼ばれ、通常「ページの裏側」を見る...
Googleのタグといえば「アナリティクス」や「アドセンス」が有名ですよね。指定された位置にタグを入れて、簡単にデータを取得、表示できるのが特徴です。 もっとラクに管理するなら「Googleタグマネージャ」がおすすめです...
コーディングのときにクラス名に迷うことはありませんか?命名規則がないまま構成が複雑になると、管理ができず、いずれ破綻してしまいます。 コードの再利用やメンテナンスを考えるなら「BEM」と呼ばれる設計方法がおすすめです。理...
XAMPPを再ダウンロードし、設定していたときに起きたエラーです。保存ボタンを押すと、以下のようにアクセス拒否のダイアログが出てきます。 原因としては、管理者権限のないアカウントで操作が行われること、が主な理由になります...
在宅ワークをしていると「Zoom」などの「オンライン会議」が増えますよね。今では必須の便利ツールですが、以下のような場合は「AnyDesk」が役立ちますよ! 相手の端末に接続することで、クラウド上にないデータの出し入れや...
VScodeの拡張機能「W3C Validation」を使えば、W3Cに準拠したコードなのかをエディタですぐにチェックすることができますよ! 実際に動作するまで設定したところ、環境変数の設定が難しい印象でした。こちらの拡...
CMSサイトの構築には「動的生成」と「静的生成」の2つのタイプがあります。「Movable Type」は主に後者の特徴により、HTMLファイルを作成できる点で評価されています。 サーバーで読み込む必要がないため、サーバー...
GitHubはチーム開発によく使われるツールのひとつです。リポジトリのほかソースコードのメモに「Gist」、タスク管理に「Project」とサポート機能も充実しています。 さらにGitと組み合わせると、コメントやログなど...
複数人で作業するときは、マスターデータをコピーしてプロジェクトごとに分けて進めます。「ブランチ」の機能を使えば各自のファイルに影響を与えることなく開発ができます。 ローカル分を統合する際は、各メンバーが統合依頼(プルリク...
ローカルでコミット、プッシュできれば、後はリモートからデータの取得(プル)だけになります。 また、Gitにはダウンロードしたファイルの差分を補う機能があり、万が一同じ場所を編集しても競合していることを知らせてくれます。こ...
リポジトリの作成が完了した後は、ローカルとリモート間でデータの受け渡しを行います。元となるデータの作成と保存(コミット)、アップ(プッシュ)からはじめましょう。 受け渡しに使うのは、GUIのひとつTortoise Git...
Gitはデータのアップ、ダウンロードができるようになれば基本操作はOKです。そのためにまずは作業場所であるリポジトリを用意する必要があります。 リポジトリはデータ置き場のようなもので、その共通した場所を通してデータをやり...
インターネット接続に使われるIPアドレス。ルーターを通した方法が一般的ですが、リモートワークのように遠隔からの作業ではセキュリティにやや不安があります。 安全にネットワークにつなぐなら「VPN接続」が安心です。理由は(仮...
ツイートへの反応といえば「いいね」「リツイート」が挙げられますね。実はこのほかにもツイートを見たり、クリックなどの成果につながった数値を「Twitterアナリティクス」で見ることができます。 具体的には「ユーザーの行動」...
Webフォントといえばモリサワフォントが定番ですよね。例えば、明朝体の「リュウミン」は名刺でよく使われています。MORISAWA PASSPORTを契約する方法もありますが、年間契約49,800円なので、ひと月あたり4,...