【Illustrator】立体的な正方形を作る
奥行きのある立体的な正方形(立方体)を作るには、大きく分けて2つの方法があります。 1つは、おなじみの長方形、多角形ツールでパスをつないだり、図形を重ねたりする方法。 もうひとつは、比較的新しい「3D機能」を使って、平面...
奥行きのある立体的な正方形(立方体)を作るには、大きく分けて2つの方法があります。 1つは、おなじみの長方形、多角形ツールでパスをつないだり、図形を重ねたりする方法。 もうひとつは、比較的新しい「3D機能」を使って、平面...
サイドバーや投稿一覧にあるリンク付きのカテゴリ表示。便利ですよね。 ワンクリックで目的のジャンルを見に行かれるので、サイトの種類問わずよく見かけます。 以下ではリンクなしのカテゴリラベルを設置しましたが、本記事ではリンク...
お知らせ一覧などのリスト表示で見かける、カテゴリラベルの作成、設置方法をご紹介! カテゴリごとにCSSで色分けするので、記事が分類でき、関連性も分かりやすくなります。 本記事では「リンクなし」でラベルを出力します。リンク...
自分や関係者のアクセスを確実に除外するなら、アナリティクスを使うのがおすすめ。 IPアドレスを指定して有効化すれば、特定のIPを「計測しない」ので、都度フィルターをかけて取り除く手間がありません。 反対に、後からデータが...
VSCodeの「DartJS Sass Compiler and Sass Watcher」でコンパイルしたときのこと。 「パーシャルファイル」の内容だけ出力されず、スタイル反映されないことがありました。 拡張機能の説明...
WordPressで投稿一覧を表示するときは、ループと呼ばれる繰り返し処理が必要です。 その中でも特定のカテゴリ記事を表示するには、条件指定できる「サブループ」を使います。 例えば以下のようなケース。カッコで囲んだ条件は...
元からある投稿と分けて記事を管理したいときは、カスタム投稿を利用します。 例えば「製品情報」や「お客様の声」を、通常の「お知らせ」と違う区分にするなど。 ちなみに、投稿を分けなくても問題はありません。 不都合があるとすれ...
ECサイトのセールバナーなどで見かける、文字を斜めに傾けたデザイン。 「勢いをつけたい」ときや「注意を引きたい」ときにぴったりな表現です。 今回は「単純に傾ける」方法と「ゆがませて傾ける」方法で文字を斜めにしていきます。...
「WordPress 5.8」から導入された、ブロックタイプのウィジェット。 「ドラッグ&ドロップする」これまでのタイプに比べると、見た目も内容もかなり変わりました。 機能的には向上しているものの・・・ よく使う...
「MySQL shutdown unexpectedly」と表示され、SQLが起動できないことがあります。 ここ最近は、作成したWebサイトのデータベースを入れ替えていて発生。 過去のケースでは、XAMPPが停止できてい...