【Illustrator】立体的な正方形を作る
奥行きのある立体的な正方形(立方体)を作るには、大きく分けて2つの方法があります。 1つは、おなじみの長方形、多角形ツールでパスをつないだり、図形を重ねたりする方法。 もうひとつは、比較的新しい「3D機能」を使って、平面...
奥行きのある立体的な正方形(立方体)を作るには、大きく分けて2つの方法があります。 1つは、おなじみの長方形、多角形ツールでパスをつないだり、図形を重ねたりする方法。 もうひとつは、比較的新しい「3D機能」を使って、平面...
ECサイトのセールバナーなどで見かける、文字を斜めに傾けたデザイン。 「勢いをつけたい」ときや「注意を引きたい」ときにぴったりな表現です。 今回は「単純に傾ける」方法と「ゆがませて傾ける」方法で文字を斜めにしていきます。...
イメージに近いポスターや広告バナーを見つけたとき。どんなフォントを使っているか、色は、写真は、と色々調べますよね。 今回はその中でも「フォント」に注目。 経験を元に一つひとつ調べる方法もありますが、「Adobe Font...
PNGで書き出していても、白などの背景色がついていることがあります。おや?と思いますよね。 デザインカンプ内のデータの場合、元々がJPEGだったり、PNGに背景色をつけているケースがあります。背景色となじんでいると意外と...
Photoshopのデザインデータを書き出そう! というときに起きる「選択できない」問題。特に支給されたデータの場合は、自分で作っていない分、原因が分からないこともしばしば。 ただ、これまでの経験では、オブジェクトやパス...
作成したイラストやアイコンが「1px大きい」「1px小さい」状態で書き出された! ということはありませんか。 予定のサイズから1pxズレると、状況次第では細かい設定が必要になりますよね。 対処法はいくつかありますが、今ま...
画像を拡大、縮小したときに気になる「劣化」。 常に目当てのサイズということは少ないので、データを伸縮する作業が何かと必要になります。 でも、細かい編集はしたくないもの。 Photoshopの「スマートオブジェクト」を使え...
「SNS、ブログに写真をアップしたい!」でも、自分以外の人が写っていると加工が必要ですよね。スタンプで顔を隠すのもいいけれど、写真の雰囲気を変えたくない場合もあります。 そんなときにおすすめしたいのは「ぼかし加工」。顔と...
Illustratorの操作に慣れてきたら実際に何か作りたくなりますよね。紙媒体ならまずは名刺作成がいいですよ! 最近は趣味や副業などで会社とは別の顔を持つことが多い時代です。「名刺」があれば、また会いたい!と思ったとき...
図形やイラストが複雑になると、色の数も自然と増えていきます。 ツールバーの塗りだけで対応できなくなってきたら「ライブペイント」の出番です。 オブジェクトをグループ化して、対象をクリックするだけで塗りつぶすことができますよ...