VSCodeの「W3C Validation」でHTMLをチェック
VScodeの拡張機能「W3C Validation」を使えば、W3Cに準拠したコードなのかをエディタですぐにチェックすることができますよ! 実際に動作するまで設定したところ、環境変数の設定が難しい印象でした。こちらの拡...
VScodeの拡張機能「W3C Validation」を使えば、W3Cに準拠したコードなのかをエディタですぐにチェックすることができますよ! 実際に動作するまで設定したところ、環境変数の設定が難しい印象でした。こちらの拡...
ブラウザでページを開くと、その多くはタブの左側にアイコンがついています。 これは「ファビコン」と呼ばれ、サイトのシンボルやイメージを表すために設置されています。 例えば、任天堂ではマリオのドット絵など、誰もがひと目で分か...
Webアイコンフォントで有名な「Font Awesome」。実はデザインにも利用できます。 Adobeツールなら「Illustrator」「Photoshop」「XD」で使用可能。 流れとしては、 公式サイトにある「Fo...
2022年2月7日に「Font Awesome」がバージョンアップされました。 今回は「5」から「6」へのメジャーアップデートということで、公式サイトも一新! 検索ボックスからアイコンを探して選ぶところは、前のバージョン...
コーディングした後は、サイトへの反映作業。いよいよ、公開ですね。 サーバーのファイルマネージャからアップロードする方法もありますが、専用ツールを使う方がよりスムーズです。 その理由としては、まず、一括でデータを移動できる...
サイト制作に欠かせない「テキストエディタ」。「TeraPad」や「サクラエディタ」のような初心者向けのものから拡張機能豊富なものまで、いろいろな種類があります。 その中でも「Sublime Text」は後者と同じ。ユーザ...