【WordPress】「.htaccess」でセキュリティ強化!ログイン画面をアクセス制限する
外部からログイン画面にアクセスされないよう制限をかけていますか?Wordpressで作られたサイトは専用のURLを入力すると管理者用のログイン画面が開いてしまいます。 情報の漏洩や改ざんを防ぐ第一歩として、ログイン画面へ...
外部からログイン画面にアクセスされないよう制限をかけていますか?Wordpressで作られたサイトは専用のURLを入力すると管理者用のログイン画面が開いてしまいます。 情報の漏洩や改ざんを防ぐ第一歩として、ログイン画面へ...
メディアクエリを書くときは、HTMLのheadもしくはCSSに記述する方法が一般的ですね。WordpressでHTMLの方法を使う場合は「header.php」もしくは「functions.php」のいずれかで設定する必...
スタイルシートやスクリプトファイルを読み込むときは、functions.phpに書くとheader.phpのコードがすっきりするのでおすすめです。 方法としては、 CSSは「wp_enqueue_style」、JavaS...
WordPressのテーマを使うとき、既存のテーマ名のままではオリジナリティに欠けます。実際にはクライアントさまの会社名などをテーマ名として登録することが一般的です。 今回は任意のテーマを元に子テーマを作成し、さらに新し...
WordPressのテーマを使うと開発時間が短縮されますが、オリジナリティを出すにはその分時間がかかるものです。「自作のテーマ」では自分に扱いやすい、デザインや機能も自由に決められるメリットがあります。既存のテーマに左右...
IR資料や申込書などをサイトで表示、ダウンロードする際に採用されるPDF形式の文書。画像の投稿とは違い、専用のプラグインか個別のリンクを設定することで表示できるようになります。 今回はプラグインあり、なし両方の対応をご紹...
自作のテーマを作成するときは、テンプレートタグを使う機会が増えますよね。特にWordpressはブログを運営するためのソフトなので、投稿日時の表示は欠かせません。 the_dateは投稿日時、the_timeは投稿時間と...
WordPressで作ったサイトを公開するときに、URLの末尾にある「/wp」に気づく方もいるかもしれません。運営上不都合はないので、入れたままにしているサイトも見かけます。 ただ、独自ドメインで好きな文字列にした場合は...
WordPressでサイト制作をするときにテーマを使うと制作時間が短縮されますし、おしゃれなデザインを簡単に取り入れることができます。 最近では「SEO内部対策済み」と言われるテーマもありますよね。具体的には、検索エンジ...
WordPress5.0から新エディタの「Gutenberg(グーテンベルグ)」が適用されましたね。旧エディタ用のプラグインで対応している方、使い手のことを考えてバージョンアップをしない方もいるかもしれません。 ただ、現...
自分のブログを作るときに便利なソフトといえばWordPressですね。はてなブログやアメブロと違い独自ドメインとサーバーの準備が必要になりますが、自由度やオリジナル性では群を抜いています。 また、他と比較してもアフィリエ...