【 更新 】おすすめ記事はこちら

【Illustrator】基本設定をしてアートボードを用意する|初心者向け

Illustratorの起動から、アートボードを用意するまでの基本設定をまとめています。

今回は、いくつかのメディアの中で、Webと印刷物のケースを想定して進めていきます。

メディアをタブで切り替え、関連したプリセットから使いたいサイズを選択するだけ。

選んだメディアに適した環境に設定されるので、値を確認しつつ、保存を行いましょう。

Illustratorとは

Adobe Systems社が提供しているドロー系のグラフィックソフトです。

主にロゴやイラストの作成、メディア別では、Webサイトや印刷物などの制作に使われます。

特長は、点(アンカーポイント)と点を線(パス)でつないで、オブジェクトを形成する点

このデータのことを「ベクターデータ」といい、拡大、縮小、変形に強いことでも有名です。

これは計算処理をして描き直しているためで、ラスターデータのような画質の劣化がありません。

保存したデータの拡張子は「.ai」。書き出しは、PNG 、JPEG、SVG、PDF、OBJ形式です。

Illustratorを起動

起動時にアカウント情報の入力を求められたら適宜入力し、メイン画面を開いてください。

Illustratorへようこそ

アートボードを作成

左側の「新規ファイル」もしくは上部の「ファイル」から「新規」でアートボードを作成。

ファイルを新規作成

新規ドキュメントのダイアログが表示されたら、タブから任意のプリセットを選びます。

メディアとプリセットを選択

サイズが合わないときは、プリセットの詳細で幅と高さを指定します。

印刷物を選んだときは、単位は自動でミリメートルが入ります。併せて、裁ち落とし項目の数値も確認してみてください。

名称、幅、高さを設定

印刷会社では裁断時のズレが1~2mm発生するので、たいてい3mmで設定されています。

詳細オプションは基本的に変更する必要はありません。

選んだメディアに適したカラーモード、ラスタライズ効果が自動で選択されます。

カラーモードとラスタライズ効果

印刷物はCMYKカラー、高解像度300ppiが入ります。印刷会社では300ppi~が一般的です。

作成をクリックすると、アートボードが1つ用意できました。

数を変更したいときは、プリセットの詳細で既存の1から任意の数値に変えてください。

アートボードを保存

作業前にデータを保存します。作業中に予期せずファイルが破損することへの対策です。

ファイルメニューの「保存」を選択。

ファイルを保存

ファイル保存時の初回には以下のような画面が都度表示されます。

ローカルなら「コンピュータに保存」、クラウドなら「Creative Cloudに保存」を選択。

ファイルの保存先を選択

クラウドの容量は契約内容により異なります。詳細はプランをご確認ください。

ローカルの場合、エクスプローラが開くので、保存先、ファイル名、ファイルの種類を設定。

次にオプションが出るので、こちらは特に変更せずOKで閉じてください。

オプション設定

Creative Cloudを選ぶと、以下ダイアログが開くので、ファイル名を入力し、保存します。

Creative Cloudに保存

こちらでは、バージョンなどのオプション設定は表示されません。

クラウドに保存したファイルは、Creative Cloudにあるファイルタブから確認できますよ。

Creative Cloudのファイル

Illustratorの環境設定

最後に、Illustratorの環境設定について、よく使うものをご紹介します。

編集メニューの「環境設定」を開き、一覧から「一般」を選択。

環境設定を選択

メニュー画面などの見た目は、ユーザーインターフェイスの明るさで変更します。

デフォルトから右寄りを選ぶと、やや明るめ、明るめのグレーになります。

ユーザーインターフェイス設定

また、サイズの単位表示を変えたいときは、単位項目で以下種類別に設定します。

基本的には、新規ドキュメントで選んだメディアに合わせて「一般」の単位が調整されます。

単位設定

おわりに

ここまでできれば、あとはその都度アートボードを用意するだけになります。

何か作りたいということなら、以下図形や立方体の内容が参考になるかもしれません。

パスや長方形などの基本ツールを使いながら、少しずつ着実に進めていくスタイルです。

Webと印刷物、どちらのメディアにするかで環境が異なるので、設定にご注意ください。