図形やイラストが複雑になると、色の数も自然と増えていきます。
ツールバーの塗りだけで対応できなくなってきたら「ライブペイント」の出番です。
オブジェクトをグループ化して、対象をクリックするだけで塗りつぶすことができますよ。
手順は3つ。グループ化、色塗り、拡張(通常のオブジェクト化)という流れです。
ペンツールで作ったオブジェクトの場合は、パスの閉じ忘れにご注意ください。
はじめに
塗りつぶしたい図形やイラストを用意してください。
説明では立方体のサンプルを使います。同じものを使う場合は、以下を参考にしてください。
題材としては、サンプルのようにいくつか面がある図形や、パーツが組み合わさったアイコン、イラストがおすすめ。
ツールバーの塗りだけで変更できてしまうものより、ライブペイントの効果が分かりやすいですよ。
ライブペイントグループを作成
立方体を選択し、オブジェクトメニューの「ライブペイント」>「作成」でグループを作成。

バウンディングボックスのアンカーポイントに、アスタリスクのようなマークが入れば完了です。

ライブペイントツールで色を塗る
ショートカットキーのK
をクリックして「ライブペイントツール」を選択。

ツールバーの三点リーダから、アイコンをドラッグしてくるとメニューに加えられます。
ライブペイントツールを対象に合わせると、塗りつぶし可能な領域が赤枠で囲われます。
ツールバーの塗りの色を調整し、任意の面をクリック。

全て塗り終えたものがこちら。線を消すと、アイソメトリック風の立方体になります。

ライブペイントグループを拡張
今後、柔軟に編集ができるよう、通常のオブジェクトに置き換えていきます。

立方体を選択し、オブジェクトメニューの「ライブペイント」>「拡張」でグループを変換。

「解除」してしまうと、これまでの内容がリセットされてしまうので要注意。
レイヤーパネルが通常のオブジェクトグループに変わりました。

これでパスを分割するなど細かな編集ができるようになります。
バウンディングボックスのアンカーポイントも元に戻っています。

ライブペイントで塗りができない
塗りつぶしできないときは、パスが閉じられていない可能性があります。
対象を選んで、オブジェクトメニューの「ライブペイント」>「隙間オプション」を選択。

塗りの許容サイズを「カスタムの隙間」に変更し、px単位で調整。
どこかの時点で「パスで隙間を閉じる」が表示されたら、同ボタンをクリックします。

これでオブジェクトにパスが自動で挿入されるので、塗りつぶしができるようになるはずです。
以下サンプルなどの図形ツールは閉じられたパスのため、比較的問題が起きにくいですよ。
複数のオブジェクトを組み合わせたときは、アンカーポイントの連結部分を確認しましょう。
おわりに
ライブペイントグループを拡張したあとも、問題なくグループ化することができます。
色を塗り直したいときは、改めてオブジェクトメニューから作成を行い、編集してください。
途中補足を入れていますが、ライブペイントの「解除」を選択すると、これまでの内容が消えてしまいます。
初めからやり直したいとき以外は触らず、一旦「拡張」で作業を終えてやり直すのが安全です。
Ctrl
+Z
で戻れば、1つ前の作業で戻れるので、こちらも積極的に使ってみてください。