【 更新 】おすすめ記事はこちら

【Illustrator】合体や分割で複雑な図形を作るなら「パスファインダー」

以前「図形ツール」と「線ツール」でオブジェクトを作成し、変形や配色などの変更を加えました。

今回は「パスファインダーを使っていろいろな形を作ります。

このツールにある「合体」や「分割」機能を活用すれば、複雑なオブジェクトを作り出すことができます

普段見かける「ロゴ」や「イラスト」は、このような複雑な図形を組み合わせることで、オリジナリティのあるデザインに仕上がっています。

はじめに

作業に使う図形を作ります。正方形と正円を1つずつ作成してください。

正方形と正円を作成

パスファインダーとは

「パスファインダー」は厳密には2種類あり、それぞれ「形状モード」「パスファインダー」と呼ばれています。

メニューバーの「ウィンドウ」>「パスファインダー」でパネルを表示できます。

ウィンドウメニューからパスファインダーを選択

形状モードとは

「形状モード」では「複合シェイプを作ることができます。

「複合シェイプ」とは、合成前の状態を保ちながら、合成したように見せる機能のこと。

合成後も位置を変えるなどの編集ができ、オプションの「複合シェイプの解除」で元の状態に戻すこともできます。

「形状モード」は以下の4種類です。

  1. 合体
  2. 前面オブジェクトで型抜き
  3. 交差
  4. 中マド

複合シェイプは「Altキー」を押しながら、形状モードのアイコンをクリックすることで適用されます。「Altキー」を押さない場合は、通常のパスファインダーが適用されます。

合体

二つのオブジェクトを合体します。色は前面のオブジェクトに影響されます。

形状モードの合体

前面オブジェクトで型抜き

前面のオブジェクトと重なった部分が型抜きされます。

形状モードの前面オブジェクトで型抜き

交差

オブジェクトが交差した部分だけが残ります。色は前面のオブジェクトに影響されます。

形状モードの交差

中マド

オブジェクトが重なった部分だけが消えます。色は前面のオブジェクトに影響されます。

形状モードの中マド

パスファインダーとは

「パスファインダー」は「形状モード」と異なり、複合シェイプはできません

合成後は1つのオブジェクトとしてグループ化されます。

「パスファインダー」は以下の6種類です。

  1. 分割
  2. 刈り込み
  3. 合流
  4. 切り抜き
  5. アウトライン
  6. 背面オブジェクトで型抜き

分割

重なっていたオブジェクトがすべて分割されます。

パスファインダーの分割

刈り込み

背面のオブジェクトから重なっていた前面部分が取り除かれます。

パスファインダーの刈り込み

合流

今回のように色が違う場合は刈り込みと同じ、色が同じ場合は合体されます。

パスファインダーの合流

切り抜き

オブジェクトが交差した部分だけが残ります。色は背面のオブジェクトに影響されます。

パスファインダーの切り抜き

アウトライン

オブジェクトのアウトラインを残し、取り除かれます。線を太くすることで見やすくなりますよ。

パスファインダーのアウトライン

背面オブジェクトで型抜き

背面のオブジェクトと重なった部分が型抜きされます。

パスファインダーの背面オブジェクトで型抜き

シェイプ形成ツールを使うと

ここまでの作業はシェイプ形成ツールでも同じようなことができます。

同じアイコンを選び、矢印ポインタに「プラスマーク」が出た状態でオブジェクトに線を引きます。これで合体完了。

シェイプ形成ツールを選択

反対に、Altキーを押すと矢印に「マイナスマーク」が出ます。

押したまま重なった中心部分をクリック。中マドができました。

シェイプ形成ツールで中マド

形状モードの中マドと違い、前面オブジェクトの影響を受けません。

おわりに

「パスファインダー」の特徴と使い方をご紹介しました。

どれも似たような機能に見えますが、大きな違いとしては「複合シェイプ」を作るか、作らないかという点です。

「複合シェイプ」は、合成前の状態を保ちながら合成したように見せる機能のことでした。

つまり、元の状態に戻せるようにしたいなら「形状モード」、そうでないなら「パスファインダー」を選ぶのがベスト。

全10種類のツールを適切に使えるようになると、できることの幅がかなり広がります。

今回は簡単な2つの図形を使いましたが、より高度な「ロゴ」や「キャラクター」の作成にも挑戦してみてくださいね。