Webサイトを作ったあとは、管理者が運営をしていくことになります。お知らせやブログ機能があれば記事の作成・投稿、CMSを使用していればバージョンアップによる更新作業も必要です。
ここでもう一つサイトを運営する上で大切なことがあります。それは、訪れたユーザーの行動や流入元から見る集客状況などのアクセス解析をしていくことです。なぜ数値の分析が必要になるのでしょうか。
皆さんの管理、運営するサイトは何らかの目的で制作されているはずです。例えば広告・宣伝、商品の販売、アフィリエイト用になどが挙げられるでしょう。実際に目的が達成されたかどうかは、測定し分析することでしかわかりません。
結果の可否を問わず、より良い方向へと軌道修正していくためのツールとして、今回、Google Analyticsの設定方法をご紹介したいと思います。
目次
Google Analyticsにアクセス
Google Analyticsの公式ページにアクセスし、ログインします。Google Analyticsを利用するには、Googleアカウントが必要です。事前にアカウントの作成をお願いします。

ログイン後、下記のような画面になったら、登録をクリックします。

まず新しいアカウント名を入力します。こちらはGoogleアカウントとは別物になります。今後自身が判別しやすい名前をつけましょう。
アカウントのデータ共有設定はすべてにチェックが入っています。Googleにデータを提供、共有することに問題がなければ変更せずに進みます。

次に測定の対象を指定します。ウェブ、Apps、アプリとウェブのいずれかを選択。今回はウェブを選びます。

最後に新しいウェブサイトの名前、ウェブサイトのURL、業種、レポートのタイムゾーンを設定します。それぞれ分析したいウェブサイトの情報を入力し、レポートのタイムゾーンは日本を選びます。
ウェブサイトのURLはhttpとhttpsいずれかのため、ページが混在している場合などは正しい数値が取得できません。

Googleアナリティクス利用規約を日本に設定してから内容を確認し同意します。

Google Analyticsの管理画面
アカウントは3階層構造で、左からアカウント、プロパティ、ビューと並んでいます。左から親子関係になっており、ひとつのアカウントに複数のプロパティ、プロパティの中に複数のビューを設定できます。
アカウント数は100個、プロパティは50個、ビューは25個まで最大で追加できます。

トラッキングコードを埋め込む
同意後、トラッキングコードの画面に遷移したら、枠内のグローバルサイトタグをコピーします。
他のページに移動した場合は、左側メニューの下にある歯車のアイコンから管理画面に移動します。つづいてプロパティ設定>トラッキング情報>トラッキングコードの順にページを開きます。

ヘッダーに読み込む
トラッキングコードの設置の仕方は複数あります。まずはPHPやHTMLファイルなどのヘッダーに読み込む方法からご紹介します。
<head>の直後にトラッキングコードを挿入し、最新情報へファイルを上書きします。HTMLの場合は、分析したいすべてのページのヘッダーに設置します。
window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', ' ');
プラグインを使用する
つづいてプラグインで設置する方法です。Wordpressの場合は、プラグインの新規追加からGADWPと検索しインストールします。

有効化するとプラグインの一覧に戻るため、設定をクリック。

プラグインを認可のボタンをクリックすると、アクセスコードの入力画面になります。アクセスコードを取得をクリック。

ログイン画面が開くため、アカウントを選択しログインします。

プラグインがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストするので、許可をクリック。

表示されるコードをコピーしたらWordpressに戻り、アクセスコードにペーストします。

プラグインの認可が成功したら、ページ下部の変更を保存ボタンをクリック。設置完了後は、ダッシュボードからもアクセスを確認できるようになります。

自分のアクセスを除外する
アナリティクスの設置により、アクセス分析ができるようになります。一方で自分やサイト関係者のアクセスは一般のユーザーと動きが異なるため、アクセス解析をしても正確に判断することが難しくなります。
そこで簡単に特定のユーザーのアクセスを除外する方法をご紹介します。
Chromeウェブストアにアクセスします。

つづいて左側の検索窓からオプトアドオンと検索します。検索結果のなかから、Google Analyticsオプトアウトアドオン(by Google)をクリック。

Chromeに追加ボタンをクリックします。検索窓の横、右上の拡張機能アイコンに追加されていれば完了です。アナリティクスにデータを送信したくないすべてのブラウザで設定しましょう。

今回はGoogle Analyticsの設定に関する内容を解説しました。ツールを使うまでには、プラグインの使用やヘッダーへの読み込みなど、やや専門用語が出てきたり、プログラミングの知識が必要になる場面がありました。はじめは不安もあるかもしれませんが、使い慣れていくことで解消されていきますから、ぜひ継続してくださいね。
アナリティクスを使ってユーザーの反応を読み取り、サイトの目的が果たされているのかをまずは検証していきましょう。