【WordPress】リンク付きカテゴリを表示する
サイドバーや投稿一覧にあるリンク付きのカテゴリ表示。便利ですよね。 ワンクリックで目的のジャンルを見に行かれるので、サイトの種類問わずよく見かけます。 以下ではリンクなしのカテゴリラベルを設置しましたが、本記事ではリンク...
サイドバーや投稿一覧にあるリンク付きのカテゴリ表示。便利ですよね。 ワンクリックで目的のジャンルを見に行かれるので、サイトの種類問わずよく見かけます。 以下ではリンクなしのカテゴリラベルを設置しましたが、本記事ではリンク...
お知らせ一覧などのリスト表示で見かける、カテゴリラベルの作成、設置方法をご紹介! カテゴリごとにCSSで色分けするので、記事が分類でき、関連性も分かりやすくなります。 本記事では「リンクなし」でラベルを出力します。リンク...
元からある投稿と分けて記事を管理したいときは、カスタム投稿を利用します。 例えば「製品情報」や「お客様の声」を、通常の「お知らせ」と違う区分にするなど。 ちなみに、投稿を分けなくても問題はありません。 不都合があるとすれ...
イメージに近いポスターや広告バナーを見つけたとき。どんなフォントを使っているか、色は、写真は、と色々調べますよね。 今回はその中でも「フォント」に注目。 経験を元に一つひとつ調べる方法もありますが、「Adobe Font...
サイト制作をしていると、更新前のテキストや画像が「キャッシュ」として残ることがあります。 本来は、サイトの表示速度向上に役立つ機能ですが、制作中の身としては逐一キャッシュを削除しなければならず、少し面倒なシステムに思えた...
作成したイラストやアイコンが「1px大きい」「1px小さい」状態で書き出された! ということはありませんか。 予定のサイズから1pxズレると、状況次第では細かい設定が必要になりますよね。 対処法はいくつかありますが、今ま...
画像を拡大、縮小したときに気になる「劣化」。 常に目当てのサイズということは少ないので、データを伸縮する作業が何かと必要になります。 でも、細かい編集はしたくないもの。 Photoshopの「スマートオブジェクト」を使え...
VScodeの拡張機能「W3C Validation」を使えば、W3Cに準拠したコードなのかをエディタですぐにチェックすることができますよ! 実際に動作するまで設定したところ、環境変数の設定が難しい印象でした。こちらの拡...
コロナを境に、在宅勤務が広がり、自宅から会社サーバーへアクセスすることも増えました。 ただ気になるのはセキュリティ面。通常回線のままでは、不正アクセスと区別がつきません。 そんなときに取り入れたいのが「固定IPアドレス」...
Webアイコンフォントで有名な「Font Awesome」。実はデザインにも利用できます。 Adobeツールなら「Illustrator」「Photoshop」「XD」で使用可能。 流れとしては、 公式サイトにある「Fo...