【HTML+CSS】ゼロから学ぶ!Web制作入門 #02 | 基本のタグ
「基本のタグ」とは、ページをつくるときによく使うタグのこと。本や新聞をイメージしてください。大きな見出しでタイトルが書かれ、小見出し、段落、写真が掲載されています。 Webサイトも同じように「見出し」「段落」「写真(画像...
「基本のタグ」とは、ページをつくるときによく使うタグのこと。本や新聞をイメージしてください。大きな見出しでタイトルが書かれ、小見出し、段落、写真が掲載されています。 Webサイトも同じように「見出し」「段落」「写真(画像...
このブログのようにインターネットに表示されているページは全て「特殊な言語」で構成されています。これが冒頭に出てきた「HTML」と「CSS」という言語です。 作成されたデータは「コード」と呼ばれ、通常「ページの裏側」を見る...
Googleのタグといえば「アナリティクス」や「アドセンス」が有名ですよね。指定された位置にタグを入れて、簡単にデータを取得、表示できるのが特徴です。 もっとラクに管理するなら「Googleタグマネージャ」がおすすめです...
コーディングのときにクラス名に迷うことはありませんか?命名規則がないまま構成が複雑になると、管理ができず、いずれ破綻してしまいます。 コードの再利用やメンテナンスを考えるなら「BEM」と呼ばれる設計方法がおすすめです。理...
VScodeの拡張機能「W3C Validation」を使えば、W3Cに準拠したコードなのかをエディタですぐにチェックすることができますよ! 実際に動作するまで設定したところ、環境変数の設定が難しい印象でした。こちらの拡...
リポジトリの作成が完了した後は、ローカルとリモート間でデータの受け渡しを行います。元となるデータの作成と保存(コミット)、アップ(プッシュ)からはじめましょう。 受け渡しに使うのは、GUIのひとつTortoise Git...
Gitはデータのアップ、ダウンロードができるようになれば基本操作はOKです。そのためにまずは作業場所であるリポジトリを用意する必要があります。 リポジトリはデータ置き場のようなもので、その共通した場所を通してデータをやり...
サイトのドメインやページのリンクを変更したときは「301リダイレクト」で新しいURLへ転送する必要があります。 リダイレクト設定をしないまま運用をはじめると、ユーザーがいない状態且つ検索エンジンからの評価もゼロでのスター...
スタイルシートやスクリプトファイルを読み込むときは、functions.phpに書くとheader.phpのコードがすっきりするのでおすすめです。 方法としては、 CSSは「wp_enqueue_style」、JavaS...
CSSのプロパティを覚えて、スタイル指定ができるようになってきたら「Sass(サス)」に挑戦してみましょう。変数や継承によるスタイルの定義で、コーディングの手間が省けるため、生産性も上がりますよ! 例えば、複数箇所で同じ...