Gitはデータのアップ、ダウンロードができるようになれば基本操作はOKです。そのためにまずは作業場所であるリポジトリを用意する必要があります。
リポジトリはデータ置き場のようなもので、その共通した場所を通してデータをやり取りすることになります。考え方としてはGドライブなどのクラウドストレージに近いですね。
今回はTortoise Git(トータスギット)を使ったGUIでの操作になります。
目次
はじめに
今回使うGitの専門用語を表にまとめました。用語と意味を覚えて読み進めてください。
用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
clone | クローン | データを複製 |
repository | リポジトリ | データ格納場所 |
remote-repository | リモートリポジトリ | ネット上の格納場所 |
local-repository | ローカルリポジトリ | 自分のパソコン上の格納場所 |
Gitのインストールが終わっていない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
今回はGUIでの操作となります。視覚的に見える形で進められるTortoise Gitがおすすめです。
環境構築①
作業をはじめるときは、データを入れておく場所「リポジトリ」が必要になります。元データを利用する場合としない場合とでローカルリポジトリの作成方法が異なります。
ローカルリポジトリを作成(元データ利用なし)
フォルダを作成し同フォルダ内で右クリックします。メニューから「Git ここにリポジトリを作成」を選択。

下記ダイアログはチェックを入れずにOKで閉じます。次のメッセージも同様に閉じます。

.gitファイルが作成されていれば完了です。

ローカルリポジトリを作成(元データ利用あり)
フォルダを作成し同フォルダ内で右クリックします。メニューから「Git クローン(複製)」を選択。

URLにはリモートリポジトリのhttps://~.gitで終わる文字列をペーストします。ディレクトリには現在作業中の場所が自動入力されます。その他の設定は変更せずにOKを選択。

リモートリポジトリによりますが、GitHubを利用している場合はGitHub専用のログイン画面が表示されます。アカウント名もしくはメールアドレス、パスワードを入力します。(サインアップ時と同じ情報です)

共同作業するときはリポジトリの管理者にアカウントを招待してもらいます。指定のアカウントがあればその情報でログインする必要があります。
青色で成功と表示されればクローン完了です。

環境構築②
GitHubを使ってリモートリポジトリを作成します。アカウント登録や機能はこちらをご覧ください。
リモートリポジトリを作成
new repositoryのページを開き、Repository nameに任意のリポジトリ名を入力してください。公開範囲は練習なのでPrivateを選択します。Create repositoryをクリック。

リポジトリが作成されると以下のような画面になります。https://github.com/~.gitをコピーします。

環境構築③
GitHubに作ったリモートリポジトリをローカルリポジトリにクローンします。ローカルリポジトリを作成(元データ利用あり)の手順と重複しますが、自分で作成したリポジトリをクローンして理解を深めましょう。
リモートリポジトリをクローンする
作業したい場所にフォルダを作成し、フォルダ内で右クリックします。「Git クローン(複製)」を選択。

URLにはリモートリポジトリ作成時にコピーしたhttps://github.com/~.gitをペーストします。ディレクトリに作業フォルダの場所が正しく入力されていることを確認してOKをクリック。

ユーザー名もしくはメールアドレス、パスワードを入力します。(サインアップ時と同じ情報です)

青色で成功と表示されればクローン完了です。枠内の表示は一例です。
リポジトリ名と同じフォルダが作成されていれば完了です。

ローカルリポジトリ、リモートリポジトリの作成方法は以上になります。手順としては下記の2つ。
- リモートリポジトリの作成または.gitで終わるURLを用意
- ローカルリポジトリにクローン
リモートリポジトリの有無や共同作業者の指定により確認、用意するものがありますが、流れとしては今回の作業がベーシックな方法となります。
また今回はGitHubを使用しましたが、このほかのリポジトリに関してもログイン時に必要な情報は同じで、専用画面が開かれます。分からないときは基本の手順に従って進めてくださいね。