Gitをインストールしたけれど、技術者向けのコマンド画面を操作するのは少しハードルが高い。。という方もいるかもしれません。ネットで調べると必要なコマンドは出てくるものの、できればもっと簡単に使いたいですよね。
WindowsユーザーならTortoiseGit(トータスギット)をインストールすれば、右クリックしてメニューを選ぶだけで同じ操作ができるようになりますよ!同時に言語パックをダウンロードすることで説明文なども日本語にできるのでぜひ取り入れたいソフトです。
今回はTortoiseGitのインストールと日本語化までを解説していきます。操作の前にGitのダウンロードを先に済ませておきましょう。
目次
TortoiseGitとは
TortoiseGitは、Gitをより簡単に使うことができるようサポートするWindows向けのソフトフェアです。こちらは無料で利用できます。
Gitなどは一般的に、下記のような黒いコマンドプロンプトにコマンドを入力して操作することになります。これをCUI(キャラクターユーザーインターフェース)といいます。反対に、直感的に目に見えるアイコンやマウスで操作することをGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)といいます。
今回のGitクライアントと呼ばれるTortoiseGitのように、GitをGUIで操作できるようにするソフトウェアを用いることで、簡単にコマンドと同じ操作ができるようになります。
この他にも、Source TreeやSmart GitなどのGitクライアントがあります。

TortoiseGitをダウンロード
TortoiseGitの公式サイトから必要データを2点ダウンロードしましょう。

まずはダウンロードメニューからインストーラーをダウンロードします。ビット数は自身のPCで確認しましょう。 調べ方はこちらです。

つづいて言語パックをダウンロードします。こちらもビット数にあわせてセットアップファイルを選びます。

インストーラーを起動
起動後NEXTをクリックします。

Information
内容を確認しNextをクリックします。

Choose SSH Client
SSHの接続方法を設定します。PuTTYもしくはデフォルト。

Custom Setup
インストールする場所と機能を設定します。

Ready to Install
インストールしていきましょう。

インストール完了
Finishでインストール完了です!

言語パックを起動
言語パックを起動して次へをクリックします。

セットアップが完了したら完了をクリックします。

任意の場所で右クリックし、メニューからTortoiseGit>設定の順に進みます。設定画面が表示されたら全般から言語を日本語にします。これで日本語化完了です。

インストール完了後のダイアログ
TortoiseGitのインストール完了後、First Start Wizardが表示される場合があります。こちらから詳細を設定する場合は、ダイアログは一旦保留にして言語パックをインストールまで完了させます。Refreshをクリックし、日本語を選択。

文章が日本語になりました。次へをクリックします。

git.exeを設定します。基本的には変更せず次へをクリック。

ユーザー情報を設定します。名前とメールアドレスを入力し、次へをクリック。

認証/資格情報ストアを設定します。こちらも変更せず完了をクリック。

今回はTortoiseGitのインストールと日本語化について解説しました。デスクトップにフォルダを作成し右クリックするとTortoiseGitのメニューが追加されているはずです。
名前やメールアドレスを入力した設定画面は同メニューの下部にあるので、後から変更することもできますよ。
コマンド操作なしに簡単にバージョン管理できるソフトウェアですから、開発が初めての方で試験的に入れてみたり、何ができるのか調べるのに使ってもいいかもしれませんね!