SNSのボタンが用意されているページを見かけたことはありますか?LINEやTwitter、Facebookなど、気に入った情報をすぐにシェアできてとても便利ですよね。
同じように、発信した情報をWebサイトでリアルタイムに表示させる方法があります。今回ご紹介する「Twitterのタイムライン」がその一つです。
一見、表示にはHTMLの知識が必要に見えますが、使い方はGoogle Mapと同じ。専用のコードをコピーして貼り付けるだけでできますよ!
ユーザーとのコミュニケーションや自身の活動範囲を広げるきっかけにもなりますから、タイムラインというメディアを活用していきましょう。
アカウントURLを調べる
はじめに自分のアカウントURLを調べます。高度な検索ページにブラウザからアクセスし、キーワード検索で自分のページを開きましょう。
もしくはブラウザからTwitterにログインしてもOKです。

自分のアカウントページを開き、URLをコピーします。
基本的には、https://twitter.com/〇〇?lang=jaもしくは、https://mobile.twitter.com/〇〇?lang=ja のように表示され、〇〇部分にユーザー名が入ります。ユーザー名は名前の下にある、@からはじまる英数字のことです。

埋め込みコードを作成
つづいてTwitter公式のコード作成ページへアクセスします。枠内に先ほど調べたURLを入力します。
モバイル版のURLの場合は「mobile.」を削除して入力してください。

次に表示方法を選びます。今回はタイムラインを表示したいのでAをクリック。タイムラインのサイズや色を設定するときは、set customaization optionsもクリック。

オプション設定
オプションが開くので、縦横のサイズ、色、言語、トラッキング拒否の設定をします。特にHeightは必ず入力しましょう。入力がない場合、ツイートした内容がすべて表示されてしまいます。
最後にすぐ下のタイムラインで設定内容を確認し、Updateをクリック。

Copy Codeでコードをコピーします。あとはタイムラインを表示させたいところにコードを埋め込むだけで完了です。

WordPressで表示する場合は
一例として、Wordpressのサイドバーやフッターに表示する方法をご紹介します。
まず、外観>ウィジェットと開きます。次に、利用できるウィジェットの中からカスタムHTMLを選び、サイドバーもしくはフッターのウィジェットにドラッグ&ドロップします。
カスタムHTMLをクリックするとダイアログが開くので、内容の枠にURLをペーストしましょう。
使用するテーマによってウィジェットの種類が異なるためご注意ください。

Twitterのタイムラインをサイトに表示させる方法をご紹介しました。
SNSはブログと比べて情報を拡散するのに優れています。 タイムラインを通じたブログ記事の発信で周囲との接点を増やしたり、役立つツイートをしてサイトや自分をブランディングすることもできますよ!
Twitterは大企業から個人に至るまで、多くの人と接点が持てるメディアの一つです。 仲間同士の交流に、新商品の紹介にと広い使い方ができるので、自分の目的に合った方法で活かしていきましょう。