Googleのタグといえば「アナリティクス」や「アドセンス」が有名ですよね。指定された位置にタグを入れて、簡単にデータを取得、表示できるのが特徴です。
もっとラクに管理するなら「Googleタグマネージャ」がおすすめですよ!タグがサイト(アカウント)ごとに一元管理できるので、都度ログインする手間もなく運用がスムーズになります。
タグマネージャのメリット
発行されたコードを設置するのは、タグマネージャなら初回のみ。同じサイト(アカウント)であれば、各々の「タグ」に必要情報を設定するだけで、複数の機能をサイトに適用できます。
- タグの管理が簡単
- タグの設置が簡単
- タグの設置を公開前に確認できる
- 履歴でアクティビティを確認できる
特に広告等種類が多かったり、HTMLだけで構築しているサイトの場合は管理が大変です。どこに何を設置したのか分からなくなる前に「タグマネージャ」を導入してしまいましょう。
タグマネージャのアカウント作成
公式サイトにアクセスし「無料で利用する」をクリックします。

「アカウント作成」をクリックします。

次に「アカウント名」「国」を設定します。データの共有は任意なので、詳細を読んで適宜チェックを入れてください。

つづいて「コンテナ名」でコンテナを使用するサイトURLを、「ターゲットプラットフォーム」でサイトの種類を設定します。

コンテナはタグを入れておく入れ物として考えましょう。
内容に応じた利用規約が表示されるので、問題なければ同意して次に進みます。

同意後以下のようなダイアログが表示されます。各コードを指定の場所に設置してください。これでタグマネージャが利用できるようになります。

アナリティクスのタグを追加
「新しいタグ」をクリックします。

赤枠に任意の名前を入れます。

次に「タグの設定」で「タグタイプを選択」の一覧から「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」を選びます。

「トラッキングタイプ」「Googleアナリティクス設定」はそのままで、「オーバーライド設定を有効にする」にチェックを入れます。

補足になりますが、「トラッキングID」はアナリティクスの「管理」を開き「トラッキング情報」の項目で確認できます。

タグマネージャとは別に、既に自分でトラッキングコードを埋め込んでいる場合は、ファイルのコードを必ず消してください。アクセスが重複する恐れがあります。
「トリガー」は「All Pages」を選択します。完了後「保存」で完了してください。

タグマネージャでプレビュー
タグマネージャの管理画面に戻り、右上の「プレビュー」でプレビューモードにしてから、対象のサイトにアクセスします。

サイトの画面下にタグマネージャが表示され、先ほど自分で設定した「タグ名」が出ていれば準備完了です。

タグマネージャのプレビューモードを終了し「公開」をクリックします。これで完了です。
タグマネージャは一度設置すれば「タグ」を増やすだけで対応できるので本当に便利ですよね。「アナリティクス」や「アドセンス」との相性もよく、自分で色々試してみたい方はおすすめです。