Webサイトを公開する頃になると「ドメイン」「サーバー」という言葉を耳にするようになります。
この2点を用意したうえで、最終的にネームサーバーの設定が必要になります。
その中でもこの後に扱う「独自ドメイン」は自分で自由に取得するドメインです。オリジナルのURLにしたいとき、自分でサーバーを借りて運営したいときに必要になります。
これとは別に、サーバー契約時についてくる「.〇〇.jp」やブログサービスの名前が入ったドメインなどは、独自ドメインとは呼ばれません。
今回は「お名前ドットコム」を利用したドメイン取得方法をご紹介します。この他にもムームードメインやバリュードメインなどの取得業者があるので、自分に合ったところを選びましょう。

設定の流れは大きく変わらないので、異なる環境の方もまずは手順の参考にしてくださいね。
ドメインを検索する
お名前ドットコムの公式サイトにアクセスします。取得したいドメイン名を枠に入力し検索。

トップレベルドメインを選ぶ
取得できる「トップレベルのドメイン」が表示されます。チェックを入れて画面右のお申込みボタンで進んでください。今回は一般的によく使われる「.com」を選びました。

トップレベルドメインとは、ドットで区切られた階層のうち一番右端「トップ」にあたる位置にあるドメインのことを言います。
登録年数は長期運用の予定でなければ、まずは「1年」で大丈夫です。一緒にお名前ドットコムのサーバー、その他オプションを申し込むこともできます。購入に進むためログインします。

アカウントを登録する
はじめての方はアカウント登録に移ります。必要情報を入力してください。

お支払い方法を選ぶ
つづいて支払方法を選びます。クレジットカード、コンビニ、銀行振込などから選べます。

100%で手続き完了です。

メールを確認する
設定したアドレスに料金請求、ドメイン登録やWhois情報公開代行などのメールが複数届きます。

情報認証のお知らせは早急に対応しましょう。期限までにアクセスしない場合は、本人確認ができないため使用停止となります。
コーポレートサイトやアドセンスの審査用ブログなど独自ドメインを取得する機会は多いので、早い段階で手続きに慣れておきましょう。
また、現在は「新gTLD」と呼ばれる新しいトップレベルドメインが登場しています。一例では地域名の入る「.tokyo」や「.work」などがあります。
独自ドメインは、取得条件があるものから新gTLDまで、種類や値段も幅広く、ドメイン一つで相手に与える印象を大きく左右します。
特に「.co.jp」は日本の企業且つ日本国内で登記を行っているという2点を満たさなければなりません。その分信頼性がありますし、1企業1ドメインの決まりから非常に独自性が強いサイトになります。法人化の際はぜひ検討してみてくださいね。
「ドメイン」はサイトのURL、「サーバー」はデータの設置場所を意味しています。