【 更新 】おすすめ記事はこちら

【WordPress】Custom Post Type UIでカスタム投稿を作成

元からある投稿と分けて記事を管理したいときは、カスタム投稿を利用します。

例えば「製品情報」や「お客様の声」を、通常の「お知らせ」と違う区分にするなど

ちなみに、投稿を分けなくても問題はありません。

不都合があるとすれば、投稿記事のジャンルがバラバラで管理画面が見づらいことくらい。

公開ページはコードで制御できますが、管理画面で分けて表示するなら絞り込みが必要です。

もしくは並べ替えのプラグインを使って、普段から記事を整理するか・・・。

ちょっと面倒だなと思ったら、予め「Custom Post Type UI」で作成、管理するのが◎!

Custom Post Type UIとは

デフォルトの投稿と分けて記事を作成、管理するためのプラグイン。カスタム投稿専用!

インストール後、メニューに追加される「CPT UI」から「投稿タイプ」と「タクソノミー」の追加、編集ができます。

投稿タイプ

投稿(post)やファイル(attachment)などのコンテンツ管理に使われる機能。

CPT UIでは、デフォルトの投稿タイプ異なる投稿タイプを作ることができます

カスタム投稿は「投稿タイプ」だけで使うこともできますが、そのままでは分類できずに不便。

そこで登場するのが「タクソノミー」機能です。

タクソノミー

カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーの総称で、分類を作るための機能。

カスタムタクソノミーでも階層設定によってカテゴリーとタグの機能を導入できます

記事同士を関連づけるなら「タクソノミー」を一緒に使う、その必要がなければ「投稿タイプ」だけと考えてOK。

プラグインをインストール

「プラグイン」から「新規追加」をクリック。

Custom Post Type UI」で検索して、以下と同じものをインストールします。

Custom Post Type UIを今すぐインストール

つづけて「有効化」すると、左側のメニューに「CPT UI」が追加されます。

CPT UIがメニューに追加

投稿タイプの追加と編集

CPT UIから「投稿タイプの追加と編集」を開きます。

投稿タイプの追加と編集

基本設定

まずは「投稿タイプスラッグ」に、投稿の管理に使う名前を「半角英数字」で入力。

投稿タイプスラッグ

つづけて、管理画面の左メニューに表示される「ラベル」を設定します。

項目は複数形、単数形と分かれていますが、日本語の場合は気にせず、同じ名前を入力。

複数形と単数形のラベル

このあとの「設定」は自由です。ここでは、デフォルトの投稿に沿った設定を紹介します。

アーカイブ

基本設定の「投稿タイプスラッグ」に入れたスラッグで、アーカイブページを作る項目。

基本的には「」を選びます

アーカイブありを真に設定

サポート

次の「サポート」項目は、作成したカスタム投稿の編集画面に機能を追加するための設定。

チェックしたものが、エディタの右側に表示されます。なしを除いて、すべてチェック

サポート機能にチェック

逆に、なしを選ぶと、他にチェックがついていても全機能を無効化することができます。

タクソノミー

カスタム投稿で使う分類を選びます。タクソノミーの追加前には設定できないので注意。

基本的には、追加した「カスタムタクソノミー」を選択

作成したタクソノミーにチェック

特別な理由がない限り、デフォルトのカテゴリー(WPコア)とタグ(WPコア)は使いません

タクソノミーの追加と編集

CPT UIから「タクソノミーの追加と編集」を開きます。

タクソノミーの追加と編集

基本設定

基本設定の「タクソノミースラッグ」に、分類の管理に使う名前を「半角英数字」で入力。

タクソノミースラッグ

投稿タイプのときと同じように「複数形のラベル」「単数形のラベル」を設定します。

日本語なので、気にせず両方に同じ名前を入力。

複数形と単数形のラベル

タクソノミー限定の「利用する投稿タイプ」設定は、追加した「投稿タイプ」にチェック

これで投稿タイプとタクソノミーが連携できました。

作成した投稿タイプにチェック

このあとの「設定」は自由です。ここでは、デフォルトの投稿に沿った設定を紹介します。

階層

階層は、タクソノミーを階層化(親子関係を持たせること)するための設定です。

」にするとデフォルト同様、親カテゴリーを選ぶオプションをつけることができます。

階層を真に設定

「真」ならカテゴリー、「偽」ならタグの機能が使えると覚えましょう!

階層リライト

階層リライトは、タクソノミーのリンクを階層化するための設定です。

先ほどの階層の項目を「真」にしたときは、こちらも併せて「」にしてください

階層リライトを真に設定

カスタム投稿の作成例

ここまでの内容を「投稿タイプ」「タクソノミー」に分けてまとめました。ご参考までに。

投稿タイプ

投稿タイプ項目設定値
投稿タイプスラッグproduct
複数形のラベル製品
単数形のラベル製品
アーカイブ
サポート全てチェック(なしを除く)
タクソノミー製品タクソノミー

タクソノミー

タクソノミー項目設定値
タクソノミースラッグproduct_cat
複数形のラベル製品タクソノミー
単数形のラベル製品タクソノミー
利用する投稿タイプ製品
階層
階層リライト

ラベル名をタクソノミーにしていますが、階層が「真」なら製品カテゴリー、「偽」なら製品タグのようにするとデフォルトに近い表示になります。

おわりに

今回はプラグインを使いましたが、functions.phpに書いて適用することもできますよ!

最初から書く必要はなく、CPT UIの「ツール」にある「コードを取得」タブからコピーしてくるだけ。

設定項目の抜け漏れを防いだり、時短になるので、慣れてきたらこちらの使い方もおすすめ。

カスタム投稿で記事を分けられるようになると、中~大規模サイトにも柔軟に対応できます。

基本設定を押さえつつ、各機能が何に影響するのかを確認しながら進めてみてくださいね。