【 更新 】おすすめ記事はこちら

【WordPress】レンタルサーバーに手動でインストール、ログインする

「簡単インストール」というレンタルサーバーの機能を使えば、誰でもラクに「WordPress」が設置できます。

少し困るのは、クライアントのサーバーを扱うとき。

サーバーによって設置手順や画面操作が違うため、ツールを使ったのに逆に時間がかかってしまった・・・なんてことも。

環境に左右されず、安定した方法を身につけるなら、手動でのインストールがおすすめです

何がどれくらい違うのかというと、いつもはワンクリックで済むところが、

  1. 公式からデータ一式をダウンロード
  2. データ一式を解凍してアップロード(順不同)
  3. サーバーにデータベースを作成(順不同)
  4. インストールページで必要事項を入力
  5. アドレスバーにURLを入れてログイン

と、大きく分けても、5つのステップが必要ということ。

でも、気後れする必要はありません!

HTMLサイトを作るときにはない、③と④の工程が分かれば、あとは普段のデバイス操作と同じ。検索したり、アプリを入れるようなイメージです。

慣れれば10分くらい、初回なら20分くらいでできますよ!

はじめに

用意するのは、まず、FTPクライアントソフト。

WordPressデータ一式を、サーバーにアップロードするために使います。

つづいて、任意のレンタルサーバー。WordPressが利用できるプランを選んでください

レンタルサーバー会社プラン※WPあり
ロリポップ440円~(1ヶ月~)
さくらのレンタルサーバー524円~(1ヶ月~)
エックスサーバー1,320円~(3ヶ月~)

もし、レンタルサーバーが用意できない場合は、XAMPPなどの仮想環境でもOK。

一般公開はできませんが、本番に近い環境で操作できます。

WordPressとは

今後に向けて「WordPress」がどのようなものか、インストール前に確認します。

ザックリにはなりますが、以下概要です。

WordPress(ワードプレス)は、オープンソースブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

もう少し分かりやすく言い換えると、

  • 「WordPress」はブログを作成できるソフトで、PHP(言語)で開発
  • 登録された情報を管理しているデータベースは、MySQL(言語)を使用
  • 管理画面からページを作成、更新する管理システムとしても利用されている

という説明になります。

「WordPress」は「CMS」の中でも世界トップシェアと言われ、「Joomla」「Drupal」と続くものの、数パーセントにとどまります。

コンテンツ管理システムの使用統計
Usage statistics of content management systems

それだけ誰もが使いやすく、日々最先端の技術で開発が行われている人気のツールなのです。

WordPressをダウンロード

では、さっそくダウンロードスタート!

WordPress公式サイトにアクセスし、データをダウンロードします。

公式サイトからダウンロード

ダウンロード完了後、圧縮ファイルを展開。

└─wordpress
    ├─wp-admin
    ├─wp-content
    └─wp-includes

フォルダ名は任意ですが、一般的な「wp」とリネームします。

└─wp
    ├─wp-admin
    ├─wp-content
    └─wp-includes

データをアップロード

FTPソフトを使って、サーバーに全データをアップロードします。

FTPでデータをアップロード

アップロード先は、初期ドメインのディレクトリを想定していますが、独自ドメイン※があれば、そちらでもOK。

初期ドメインについては、サーバー契約時のメールなどをご確認ください。

※サイトの表示には、DNS設定(サーバーとドメインの連携)が必要です。

データベースを作成

サーバーにログインし、「phpMyAdmin」などでデータベースにアクセス。

データベースを「新規作成」してください。

データベースを新規作成

データベースの作成方法は、レンタルサーバーにより異なります。

「データベース名」は任意の名前に、「照合順序」を「utf8_general_ci」にします。

データベース名と照合順序を設定

サーバー側の対応はここまで。

サーバー情報を設定

ここからは、データベースとの連携作業に入ります。

ブラウザを起動し、アドレスバーにサイトURLを入れてください。

// ドメインに/wpを追記したもの
http://sample.com/wp

画面が開いたら「さあ、始めましょう!」をクリック。

さあ、始めましょうをクリック

「データベース名」は先ほど用意したものを入力。

「ユーザー名」から「ホスト名」までは、サーバー契約時のメールなどをご確認ください。

データベース名からホスト名までを入力

「テーブル接頭辞」は任意で変更し、そのまま送信ボタンをクリック。

内容を確認して送信

下記画面が表示されたら「インストール実行」をクリック。

インストール実行をクリック

入力内容にミスがあると、データベース選択不可と表示されます。

サイト情報を設定

ここからは、基本情報の入力になります。

「サイトのタイトル」から「メールアドレス」までを入力してください。

サイトのタイトルからメールアドレスまでを入力

つづいて「検索エンジンでの表示」にチェック。

WordPressをインストールをクリック

チェックがないと、開発中のサイトがインターネット上で閲覧できる状態になります。

サイト完成後にチェックを外すようにしましょう。

サイトにログイン

設定が終わると下記画面が表示されるので、ログインをクリック。

ログインをクリック

こちらがログイン画面です。ユーザー名(もしくはメールアドレス)、パスワードを入力します。

ログイン画面

おわりに

設定したログイン情報で、管理画面が開いたら作業完了です。

難しいのはサーバーとの連携作業。

慣れてしまえば、簡単じゃん!と思えますが、最初は情報がどこに書かれているかを探すだけで一苦労・・・。

「はてなブログ」や「アメブロ」と違い、サーバーを自分で用意するところもハードルを上げています。

反面、自由度、オリジナル性は抜群

広告で収益化できるとまた違った楽しみ方ができますよ。

はじめはコンテンツに集中して、慣れてきたら見た目をカスタマイズする、など中長期的にサイトを育ててみてください。